問題プリントの大半は、「大学入試数学の問題」から谷口美喜夫様の許可を得て使用しています。https://mikiotaniguchi.com/main/center/main.htm

数学Ⅰ

数と式〔展開 因数分解 実数〕

展開の公式

展開① 置き換えの利用

展開② 掛ける順序・組み合わせの工夫

因数分解の公式

因数分解の手順

因数分解① 公式の利用

因数分解② 置き換えの利用

因数分解③ 2元2次式

因数分解④ 3元3次対称式

因数分解⑤ 3元3次交代式

因数分解⑥ 3次式

因数分解⑦ 複2次式

実数の分類,絶対値,平方根の基本

√(負の整数)²の簡約化,分母の有理化

√(文字式)²の簡約化,2重根号の簡約化

対称式・交代式の基本

式の値① 2元対称式

式の値② 逆数対称式

式の値③ 2元交代式

式の値④ 3元対称式

式の値⑤ 整数部分・小数部分

式の値⑥ 次数下げ

数と式〔1次方程式 1次不等式〕

特殊な1次方程式① 絶対値つき

特殊な1次方程式② 文字係数

連立方程式の基本,3元連立1次方程式

文字係数の2元連立1次方程式の解の存在条件

不等式の基本,1次不等式,連立不等式の基本,連立1次不等式

特殊な1次不等式① 絶対値つき

特殊な1次不等式② 文字係数

1次不等式の解の存在条件

1次不等式の整数解の個数

2次関数

絶対値つき1次関数① 文字定数なし

絶対値つき1次関数② 文字定数あり

2次関数の最大・最小① 定義域が一定区間の場合

2次関数の最大・最小② 定義域が動く場合

2次関数の最大・最小③ 置き換え,絶対値つき

2変数関数の最大・最小① 1文字消去できる場合

2変数関数の最大・最小② 2変数が独立に動く場合

2変数関数の最大・最小③ 1次式の場合

2変数関数の最大・最小④ 対称式の場合

分数関数の最大・最小

特殊な2次方程式① 置き換え,相反方程式

特殊な2次方程式② 絶対値つき,文字係数

2元連立2次方程式

2次方程式の共通解

文字係数の2つの2次方程式の解の存在条件

放物線と直線の共有点の個数

絶対値つき2次方程式の解の個数

2次方程式の解の配置① 基本的処理法

2次方程式の解の配置② 少なくとも1つの実数解

2次方程式の解の配置③ 文字定数分離

2次方程式の実数解がとりうる値の範囲

特殊な2次不等式① 絶対値つき

特殊な2次不等式② 文字係数

2次不等式の整数解の個数

絶対不等式

ある区間で常に成り立つ2次不等式

2つの2次関数の大小関係

図形と計量

三角比の定義,三角比の相互関係,余角・補角の公式

三角比の2次方程式・2次不等式

三角比の相互の値

三角比を含む式の値

三角比の2次関数の最大・最小

三角比が係数の2次方程式の解の配置

正弦定理・余弦定理,三角形の面積公式

三角形の最大辺と最大角

三角形の形状決定

三角形の頂角の二等分線の長さ

三角形と円 演習

対角線の長さとなす角で表された四角形の面積公式

円に内接する四角形

正四面体の計量

三辺の長さが等しい四面体の計量

対称面を持つ四面体の計量

等面四面体の計量

直円錐の計量

正四角錐の計量

正八面体の計量

曲面上の最短距離

数学A

場合の数

集合の要素の個数

約数の個数と総和

補集合の利用

数字の順列と倍数の条件

隣接する順列・隣接しない順列

辞書式に並べる順列

完全順列

円順列・じゅず順列

重複順列

連続する順列

図形の個数

同じものを含む順列

順序が定まった順列

最短経路の数

同じものを含む円順列・じゅず順列

重複組合せ

数字の順列と数の大小関係の条件

立方体の色の塗り分け

正八面体の色の塗り分け

組分け

確率

確率の基本

順列・組合せを利用した確率

独立な試行・反復試行の確率

先にk回勝つ確率

n回以内に終了する確率

じゃんけんの確率

巴戦の確率

最大値・最小値の確率

積がkの倍数である確率

和がkである確率

ランダムウォークの確率

図形上の頂点を動く点の確率

最短経路の確率

独立な試行の確率の最大

条件付き確率

確率の乗法定理

くじ引きの確率

原因の確率

期待値

期待値と有利・不利

和と積の期待値

個数の期待値

powered by crayon(クレヨン)